プロフィール

運営者「かぐら」の詳しいプロフィール

「デザインいろは帳」の運営者「かぐら」です。

私のプロフィールに興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

このブログでは、デザイン、ブログ、アフィリエイト、集客、ネットビジネス、AGA(男性型脱毛症)、健康などについて書いています。

私は、北海道旭川市出身で、東京都在住です。

東京の国立大学を卒業し、大手電機メーカーやリサーチ会社など数社に勤務後、フリーランスのデザイナーで独立しました。

現在はデザイン、WEB、ブログ、ヒーリング、占いなど、複業フリーランスをしています。

趣味は音楽、海外ドラマや映画です。

作ること(創ること)が好きです。

子供の頃から作ることが好きです。

振り返ってみると、いつも何かを作っているな~という人生です。

幼少期

幼少期は北見市で過ごしました。

夏は外で一日中昆虫採集。

冬は家の中で、新聞の折込チラシの裏にクレヨンで絵を描いてばかりいました。

幼稚園をたった3日でやめて暇だったので、毎日絵を描いては、壁に貼って悦に入っていました。

小学時代

図画工作の時間が嫌いでした。

「○○の絵を1時間で描きなさい」と強要されるのが、とてもイヤだったからです。

でも、先生に怒られるのはもっとイヤだったので、隣の人が描いている絵を盗み見して、同じような絵を描いて無難にやり過ごしていました。

本当は、自由に描いたり作ったりして、もっと楽しみたかったです。

一方、家では、料理、ケーキ、プラモデル、木工工作、紙工作、折り紙、オリジナルのゲーム機、新しい遊びの発明、昆虫の標本、手品グッズなど、色々なものを思う存分に作っては、楽しく遊んでいました。

特に熱中したのがケーキ作りで、将来ケーキ屋を開こうと本気で思っていました。

作ったシュークリームを近所のケーキ屋に持って行って、出来具合を見てもらったこともあります。

中学時代

同じ理由で、美術や技術の時間が嫌いでした。

同じように、適当にやり過ごしていました。

冬休みの美術の宿題で「何か絵を描いて提出しろ」と言われ、仕方なく1時間位で好き勝手にササッと描いて提出しました。

数日後「優秀作品が展示されている部屋に、お前の絵が貼られているぞ!」と友達に言われ、恐る恐る見に行きました。

確かに展示されていました。

我ながら驚きました。

自分の絵が学校で評価されたのは、生まれて初めてだったからです。

でも、先生からのコメントは何もありませんでした。

なので、自分の絵のどこが良かったのか、未だにわかりません。

高校時代

同じ理由で美術は選択しませんでした。

書道も音楽もイヤだったので、消去法で「工芸」という科目を選択しました。

木工、彫刻、七宝焼、エッチングなどをやりましたが、やはりあまり楽しくなかったです。

ただ、好き勝手に描いたエッチングの絵だけは、先生に褒められました。

少しだけ、いい気分でした。

大学時代

外国語学部に入学しました。

なぜか無性に絵が描きたくなり、女優の顔を模写したり、空想した景色を水彩画で描いたりしていました。

中学生の頃からギターが趣味で、入学してすぐに軽音楽サークルに入りました。

バンドで演奏する曲のギターの部分を自分なりに作曲(アドリブ)して弾くのが、とても楽しかったです。

ギターの音にこだわるあまり、書籍を見てギター用エフェクターを何台も自作しました。

さらに、複数のギター用エフェクターを演奏中に瞬時に切り替えるためのスイッチングシステムを、書籍に参考資料として載っていた高中正義氏のシステムの回路図を見て自分なりに設計して、3ヶ月位かけて自作しました。

ついには、回路図を見て電子基板のパターンを設計し、その基盤に電子部品を取り付けて製品化する、という仕事(アルバイト)を1年間しました。

電機メーカー勤務時代

大手電機メーカーに就職し、海外営業に配属されました。

出張で中国へ行ったときのことです。

日本から無線システムのデモ機を持って行ったのですが、デモの準備をしている時、どうやっても電源が入らなくて、3人の技術者が困り果ててしまいました。

営業の私は、もちろん無線機の技術的知識など全くありませんが、一応、デモ機の様子を調べてみました。

すると、なんと私は、電源が入らない原因を発見したのです。

無線機の筐体にグランド(GND)線が接続されていなかったことが原因でした。

大学時代に沢山の回路図を見て得た知識が役立ちました。

皆に、とても感謝されました。

技術者が解決できなかったことを私が解決できたので、正直言って凄く気分が良かったです。

フェアトレード関連会社勤務時代

スリランカから輸入したスパイスを使ったカレースパイスセットとレシピを開発・商品化しました。

スパイスの調合比率や料理法など様々に試行錯誤しながら、毎日カレーを作っては食べるという日が1ヶ月ほど続きました。

その他の取扱商品のセールチラシや会報などのデザインを行いました。

まだパソコンのスペックが低い時代だったので、デザイン作業がなかなか進まなくて、イライラしました。

音楽活動時代

仕事を辞めて、夜間アルバイトをしながら、プロミュージシャンを目指して活動を始めました。

作詞、作曲、多重録音機器やパソコンを使ってのアレンジなどをして楽曲を完成させて、レコード会社に送ったり、音楽プロデューサーにアドバイスをもらったりしていました。

あるレコード会社のディレクターに「一度、会いたい」と言われたのですが、直後に彼が異動になってしまい、その話はなくなりました。

昼夜逆転した生活は、私には向かなかったようです。

常に時差ボケのような状態で頭がクリアにならず、創作活動は思ったように進みませんでした。

3年ほど活動して、自ら終わりにしました。

リサーチ&マーケティング会社勤務時代

調査票(アンケート用紙)の質問内容の設計とデザインを行いました。

調査したデータを集計する時には、エクセルのマクロ機能を多用して、作業の効率化を図りました。

クライアントに提出する調査結果のレポート全体をデザインしました。

調査結果レポートを量産するために、製本リング機器を導入して効率化しました。

ヒーリング関連会社勤務時代

新規商品、新規イベント、新規セミナーなどを企画しました。

目論見が当たって売上が伸びたり客数が増えたりしたので楽しかったです。

企画の傍ら、デザイナーとしての業務を始めました。

WEB、パッケージ、パンフレット、フライヤー、名刺、ロゴなど、あらゆるデザインを行いました。

フリーランス時代(現在)

フリーランスのデザイナーで独立した後は、何事もネットや本で調べて、できる限り自分で行なうようにしています。

例えば、パソコンは自作。HDD、SSD、メモリの交換や増設も自分で行っています。

iPadの電池交換も、ネットで調べて自分で行いました。

腕時計の電池交換やベルト交換も、専用工具を購入して自分で行っています。

趣味・嗜好

楽器演奏

ギター、ヴォーカル

ミュージシャン

Larry Carlton、Steve Lukather、Guthrie Govan、高中正義、井上堯之

ヴォーカル

ASKA、玉置浩二、人見元基、前田亘輝(TUBE)、中島美嘉、玉井詩織(ももクロの黄色)

映画、ドラマ

海外:

Prison Break、THE FLASH、LEON、THE INTERN(マイ・インターン)、 SUPERGIRL、Bagdad Café

日本:

太陽にほえろ、赤いシリーズ (山口百恵)、ドラゴンボール

>デザインいろは帳

デザインいろは帳

このブログでは、デザイン、ブログ、アフィリエイト、集客、ネットビジネス、AGA(男性型脱毛症)、健康などについて書いています。

CTR IMG